日本でランドセルをつくる。そのメリットは、きめ細かなものづくりに加え、ランドセルを背負った経験のあるスタッフが手がけることにあります。いわばランドセルへの想いの深さが、軽さや強さ、使いやすさといったすぐれた品質、6年間の使用に耐えうる丈夫さを生み出します。ランドセルには、ジャパンクオリティがある。その誇りを胸に、私たちはまだちいさな6歳の背中を見つめながらランドセル作りに携わっています。
ランドセルができるまで

- 1<クラリーノ>の生地
- 生地の素材は、クラレの人工皮革<クラリーノ>。軽くて強い、まさにランドセルにふさわしい素材です。
- 2パーツを抜く作業
- まずは生地を裁断してパーツづくり。ランドセルのパーツは、なんと数百点にもおよびます。
- 3抜き型
- 裁断にはいくつもの金型が使われます。場合によってはレーザーで裁断されることも。
- 4パーツ加工
- パーツによっては装飾などの加工をほどこし、仕上げていきます。
- 5熟練の技
- ランドセルの製造過程では、随所に職人の経験が生かされています。
- 6パーツの組み立て
- ポケット部分ができあがったら、マチの取り付け。パーツどうしを接着します。
- 7縫い合わせ作業
- パーツを接着したら、いよいよ縫製。
接着と縫製を繰り返しながら組み立てていきます。
- 8パーツの取り付け
- ランドセル各部のパーツを胴体に取り付け、組み立てていきます。
- 9ヘリの補強
- 耐久性をより高めるためにヘリを補強。6年間保証の礎になる工程です。
- 10鋲留め
- 肩ひもや下ひも、なすかん、錠前などを、はずれないように鋲でしっかりと留めます。
- 11ランドセルの計量
- できあがったら重さをチェック。
規定重量の範囲をはずれるものは取り除きます。
- 12検品・仕上げ
- 汚れやキズがないかを厳しくチェック。丹念に磨き込めばピカピカのランドセルのできあがり。
- 13包装・梱包
- きれいなランドセルがお手もとに届くように、ていねいに包装、梱包します。